ここからは子どものお楽しみタイム。
気球が空いっぱいに浮かぶ様(=競技フライト)が見られなかったものの、まだまだバルーンフェスティバルの楽しみは続きます!今日は主に子ども向けの内容を紹介します。
①バルーンファンタジア 〜ゆかいなバルーン大集合〜
キャラクターやかわいいデザインの気球が並ぶもの。飛び立つことはありません。気象条件によっては早めにたたむこともあるそうなので、こちらも早めに行かれることをオススメします。
こんな感じで土手沿いに座って見ている方もたくさん。ほとんどが地元の方かな?という印象。あと会場ではずっとラジオの生放送のようなMCが流れています。これもなかなか楽しい。
②キッズデー
期間中の1日だけ開催されるもの。 気象条件が良ければローンチサイト(競技気球を上げる芝生エリア)に入ることができます。かごに乗って写真を撮ったり、許可をもらえれば気球に触ることもできます。
気球を膨らませる様子をこんな間近で見られたり
気球の中に入ることもできます!
ただし気球の中は人気なのでこんなに並ぶことも。
働く車が大集合!
キッズデーでは子どもたちが大好きな乗り物も来てくれます。端っこの方なので気づきかない方もいるかも!?もったいない!!
消防隊員になって救急車に乗せてもらったり
ショベルカーの運転席に乗れたり!
クロネコヤマトの配達員さんごっこ。子どもサイズの制服がかわいい!
子どもの“好き”が詰まったキッズデー。子連れで行かれるならキッズデーがある日が断然オススメ。
③参加できなかったもの
他にも気球教室、夜間係留(ライトアップ)などのイベントがあります。
*画像は公式HPよりお借りしました
食べ物、グッズのお店もあるのでまあまあ時間は過ごせるのですが、それでも朝から夜間係留まで現地に止まるのは大人だけでもきついかも…。遠くから参加する場合は「夜間係留+翌日朝の見学」などのプランが良いかもしれません。
良い場所に宿を取っていれば一度戻ってお昼寝をしたり、大人だけなら隙間時間をうまく使って「吉野ヶ里遺跡見学」などもできるかもしれませんね!
ただし会場から駅や市内に戻る際は大混雑!!!バスにも電車にもなかなか乗れず、タクシーもつかまらない。早く帰る裏技などはありません!とにかく列に並んで順番が来るのを待ちましょう。自家用車で来られた方も駐車場から抜けるのに大変そうでした。
続く。
気球グッズは色々あって大人もはまります。
持ち家であれば子ども部屋にこういうシールを貼りたいところ(今は賃貸)